凶禍のフラウソン
強さ2 行動表へジャンプ
- エレメント系
- 強さ1:炎と氷0.8倍.その他等倍
- 強さ2:炎,氷,風,雷,土0.75倍.光,闇等倍.
- 構成
- 賢者: ※雨を維持する.
- 魔法戦士,海賊
- ガーディアン
- 物理アタッカー (バト,魔剣)
- 各職行動
- 賢者
- きせきの雨を回す.(2024/10/26, ステラトルネードがきてCT短縮をもらえた.きせきの雨を回せるようになりました.)
- HPできるだけ満タンを心がける.雨とベホマラーで満タンに.
- デュアルブレイカー,レボル,攻撃呪文も隙を見て.
- デュアルブレイカー,フォースブレイク,プラーナソードの流れが決まると一気に火力だせる.
- レボル,攻撃呪文も隙を見て.
- 壁と軸を合わせる.
- 雨切れてるのにドルマドンとかしてたら終わる.雨を最優先.
- エンドのカタストロフ,叫びのツッコミ先にいよう.
- 死んだら立ち直りが遅すぎるので,0デスを目指そう..
- ガデ
- ガデ接待ボス.最強職業.
- 天光の守りを絶対維持しよう
- 基本みんな呪文100だけど,つらそうな時は退魔の鏡も
- 防塞領域をラッシュ前に設置しよう.ペネトーレが呼ばれた時でも強い.
- 壁を絶対最優先に.
- 魔法戦士のフォースブレイクとプラーナソードを合わせれたらつよい.
- あくまでもバト,魔剣士がメイン火力なので,PT全体の火力を上げるお仕事.
- 魔法戦士
- 片手剣で呪文耐性100に
- バイキを開幕魔剣士魔剣士にしてあげる.その次ガデとか.
- ペネトーレ処理に積極的にいこう.
- ライトフォースを維持しよう.フォースせずにフォースブレイクしてたら意味なし!
- エンド前にFBいれるのはよくない.叫びで消されたり.カタストロフで時間ロス.
- クロックチャージは5分かかる.無駄にしない.誰かが死んだ時.
- 壁を絶対最優先に.
- 葉っぱ蘇生もしてあげる. 1戦闘で3枚まで.開幕からガンガン使うのは良くない.
- 前衛
- 壁に入ることが最優先.
- 壁に入らずに好き放題殴ってたらベホマラーが届かない.だから敵の前にいた方が生存率も高くなる.びびらずにがんばろう.
- 武闘家が一番初心者向け.SHTで怒号を耐えれる.魔剣もヴェールがあれば怒号を耐える.(強さ2HP921)
- バトマスが最強なので,ジャッジとかの時はバトマス以外が離れてあげよう.
- 踊り子はララバイがめちゃつよい.戦鬼の乱れはバトはテンションバーン,武闘家は牙神昇誕があるので優先度は低い.
- 必要装備
- 呪文60%↑ 魔結界で100にしよう.
- 準必中攻撃力642
- HOが917あれば雨なくてもやいばで黄色の災いを耐える.
- 竜のうろこ,打たれ名人(宝珠,パッシブの被ダメ-10
- マヒ,転び
- 黄色の災い→対象周囲に585~615の無属性ダメージ 2回
- 黄色の滅閃→前方直線範囲に9999ダメージ
- カタストロフ→自身の周囲に通常攻撃の6倍のダメージ+ふっとび(転び)
- 神速メラガイアー→対象周囲からランダムに3900~4100程度の炎属性呪文ダメージ 3回
- 先兵召喚→ボルボ 1~2匹と ペネトーレ 1匹を召喚
- 黄色の衝撃→前方扇状範囲に通常攻撃と同程度のダメージ+転び 2回
- いてつく雷鳴→3つの雷を設置.一定時間後に雷属性ダメージ+有利な状態変化解除+感電.
- マヒャデドス→ 対象周囲に6100~6300程度の氷属性呪文ダメージ.魔結界1段階,80%でも1000ダメ超える.呪文100は必須.
- 連続ドルマドン→対象周囲からランダムにおよそ4300程度の闇属性呪文ダメージ 3回
- イオマータ→対象周囲からランダムに1450~1500程度の光属性呪文ダメージ 8回
- 凶絶→自身の周囲に620~680程度のダメージ+混乱+幻惑+呪い+全属性耐性低下+守備力低下+攻撃力低下各2段階.つまりほぼ死んだみたいなもん..
- トライスマッシュ→対象1人にダメージ+マヒ 3回
- 急襲する吸収→対象周囲に最大HPの75%ダメージ+有利な状態変化解除+吸い込まれ一定時間行動不可.これが厄介.きゅうしゅうするきゅうしゅう....?名前はいい..
- 先兵召集の号砲→HP50%で使用し,ボルボ2匹とペネトーレ1匹が自動発生するようになる.初回は約30秒後,それ以降は約60秒毎に発生
- 凶禍の叫び→自身周囲に有利な状態変化解除+全属性耐性低下+守備力ゼロ+移動速度低下を与えつつ,自身に不利な状態変化解除+テンションアップ1段階を付与.誰かが被弾した場合はさらに自身に攻撃時HP回復+行動間隔短縮2段階を付与する.絶対避けたい...
- 凶禍の分与→死亡した際,与ダメージ減少(死亡しても効果が残る)がかかるようになる
- 分散する災禍→対象周囲に980~1020程度のダメージ 2回.受ける人数で総ダメージを割る
- ボルボ
- 「〇〇〇〇を狙った!追いついたら大爆発!」→キャラクター1人を狙って移動を開始する.接触すると大爆発を起こして消滅.
- 大爆発→自身の周囲に450~550程度のダメージ+被ダメージ増加(10秒程度50%増加)+スタン(5秒程度) 2回.
- ペネトーレ
- ペネトレーザー→前方直線範囲に1949~2049程度のダメージ.これ厄介.
- ペネトボンバー→黄色のダメージ床を誰かの足元に2つ設置.一定時間後にダメージ床上のキャラに700ダメージ.
- ペネトバースト→対象周囲に685~715ダメージ
- ボルボとペネトーレは攻撃対象にできず,範囲攻撃に巻き込んでもダメージを与えられない.
- ボルボは大爆発で,ペネトーレは大爆発に巻き込むか2分経過することで消滅する.
強さ1
行動
・90% AI2
- 先兵召喚 → 通常攻撃 → トライスマッシュ → 黄色の滅閃 → 黄色の災い
・75% AI2
- 先兵召喚 → トライスマッシュ → 黄色の滅閃 → 黄色の災い
・50% AI2
- (最初のみ)先兵召集の号砲
・25% AI2
- (最初のみ)凶禍の分与
強さ2
行動
・100%~90% AI2~3
- 反撃に災いがあるから,雨がないときは引っ張り切ってもいい.

・90%~75% AI2~3
- 先兵召喚 → 通常攻撃 → トライスマッシュ → 黄色の滅閃 → 黄色の災い
- ローテ以外のトライスマッシュ,黄色の衝撃,雷鳴,反撃凶絶が見えたらCモード.最遠タゲは吸収の可能性あり,引っ張り切ったほうがいい.

・75%~60% AI3
- 先兵召喚 → トライスマッシュ → 黄色の滅閃 → 黄色の災い
- 神速メラガ,いてつく雷鳴,凶絶,反撃叫びが見えたらCモード賢者タゲ吸収の可能性がある.賢者タゲ引いたらエンドまで引っ張った方がいい.
(最初のみ)凶禍の分与 先兵召喚 → トライスマッシュ → 黄色の滅閃 → 黄色の災い

・60%~50% AI3
- 先兵召喚 → トライスマッシュ → 黄色の滅閃 → 黄色の災い
- モード表も曖昧みたい

・50%~25% AI3
- (最初のみ)先兵召集の号砲
- 黄色以降はランダムばっかり,吸収常に警戒しよう.

・25%~ AI3
- (最初のみ)先兵召集の号砲
- 黄色以降はランダムばっかり,吸収常に警戒しよう.
